ニューロダイバーシティとコネクテッド・ラーニング ーアセットベース・パラダイムが交差する異文化対話 / Neurodiversity and Connected Learning – A Cross-Cultural Dialogue on Intertwined Asset-Based Paradigms
*English follows Japanese
ニューロダイバーシティとコネクテッド・ラーニング ── アセットベース・パラダイムが交差する異文化対話
伊藤瑞子(カリフォルニア大学アーバイン校 コネクテッド・ラーニング・ラボ)
ニューロダイバーシティやコネクテッド・ラーニングとは何でしょうか、そしてこれらはインクルーシブ教育の推進にどのように貢献できるのでしょうか。また、こうした取り組みを進める上で、新しいテクノロジーや文化の違いがもたらす可能性と課題とは何でしょうか。
これらは、2025年6月24日(日本時間6月25日)に開催されたニューロダイバーシティ・ポテンシャル・スタディ・グループ(NeuPoteKen)のキックオフ・ウェビナーで探究した問いです。このウェビナーには日本語話者と英語話者合わせて24名が参加し、Wordly翻訳アプリを活用しながら、私が進行役を務めました。ゲストスピーカーとして、障害とテクノロジー研究者のルア・ウィリアムズさん、認知・学習科学者の岡部大介さんをお招きしました。
ニューロダイバーシティとは
私自身の特性として、分析やパターン認識には長けていますが、人前で話すことは得意ではありません。アイスブレイクで私は、最も苦手なのが「声の抑揚」をつけて話すことであり、パブリックスピーキングのコーチからもその点をよく指摘されていたことをお話ししました。しかしこうした私の苦手意識は、ニューロダイバーシティ・ムーブメントで出会った素晴らしい仲間たち、例えばルアさんのような友人ができたことで変化しました。ある講演の後で、ルアさんは私に「あなたは美しい自閉症的な単調さで話しますね」と言ってくれたのです。この一言で、私が欠点だと感じていたものが、強みとして再定義されました。これはニューロダイバーシティの核心である「アセットベース」「強みベース」アプローチの一例です。
ルアさんは、ディスカッションの冒頭でニューロダイバーシティのパラダイムとムーブメントについて説明しました。「ニューロダイバーシティという言葉は、人間や人間の脳が生物多様性と同じような性質を持つという考えを表現するために作られました。」違いを病気として捉えるのではなく、「ニューロダイバーシティ・パラダイムとは、神経発達障害やその他の神経認知的な状態を、人間の多様性の自然な表れとして考える枠組みです。」そしてニューロダイバーシティ・ムーブメントとは「ニューロダイバージェントな人々が公的生活にアクセスし、幸せに生きる権利へのコミットメントです。このムーブメントは、障害全般、特にニューロダイバージェンスが何か悲劇的なものだという考えに異議を唱えています。教育を受ける正しい方法は一つしかない、社会に貢献する正しい方法は一つしかないという考えにも疑問を投げかけています。」
ルアさんは重要な注釈を付け加えました。「ニューロダイバーシティが障害ではないとか、ニューロダイバージェントな人々は何の治療も必要としないなどと言いたいわけではありません。むしろ、何を治療すべきと考えるか、何を問題とみなすかを問い直すためのものです。」 教育においてこの問題は特に重要です。なぜなら教育は多くの場合、ルアさんが「規範的空間(normative space)」と呼ぶもの、つまり子どもが公的生活に初めて触れる場所だからです。障害当事者で作家のカル・モンゴメリー氏の言葉を引用しながら、ルアさんは「いわゆる『発達の窓(最適期、臨界期)』に固執すると、多くの子どもたちが取り残されることになる」と指摘しました。
コネクテッド・ラーニングとは
私はコネクテッド・ラーニング・ラボ、そしてその前身であるコネクテッド・ラーニング・リサーチ・ネットワークで、コネクテッド・ラーニングのパラダイムの構築と研究に携わってきました。コネクテッド・ラーニングは、興味・関心に基づく学びを中心に据え、市民活動・学術・職業的な機会へと結びつけながら、強い関係性を築いていく学習アプローチです。学習者一人ひとりの強み、文化、アイデンティティを活かすことを提唱しており、ニューロダイバーシティのパラダイムやムーブメントと強い親和性があります。コネクテッド・ラーニングは、しばしばインフォーマルで仲間主導の文脈で生じ、ニューロダイバージェントな若者にとって最も包摂的かつ豊かな学びの場となることが多いのです。一方、従来の学校教育は標準化や従順さを重視しがちで、これは多くの子どもたちにとってうまく機能していません。
エスノグラフィー研究で長年協働してきた岡部さんは、こうしたインフォーマルなコネクテッド・ラーニング環境の生き生きとした事例を紹介してくれました。「私は日本で約20年間、ファンダムの研究をしてきました。元々は教室の中で行われている学習に注目して研究していました。それも面白かったのですが、インフォーマルな学習の場の全体像を捉えるには不十分でした。」
岡部さんは、同人誌作家、コスプレイヤー、さらにはBTSの「ARMY」たちが、情熱を共有する仲間と一緒に、知識やアイデンティティ、社会的行動を協働で形作っていく様子を説明しました。例えばコスプレイヤーたちは、ダイソーのような100円ショップで材料を調達し、創意工夫を凝らして改造し、その技術をソーシャルメディアで共有することで、コミュニティに価値をもたらしています。学習は孤立したものでも階層的なものでもなく、「知識の循環・編集・共有といったコミュニティ全体の取り組み」の一部なのです。このようなコミュニティベースの学習は、学校教育では失われがちな主体性、創造性、リーダーシップを育んでいます。
テクノロジーの社会的・文化的形成
岡部さんの研究は、ソーシャルメディアやデジタル創作ツールが、ニューロダイバージェントな若者を歓迎するニッチなコミュニティを支え、主体性や学びの場を提供してきたことを明らかにしています。私たちのコネクテッド・ラーニング・コミュニティでも、Minecraft(マインクラフト)やScratchといったプラットフォームやツールを活用して、若者の声や創造、つながりを支援してきました。私たちが強調したいのは、こうしたプラットフォームは文化的規範や社会的実践に基づいて形作られてこそ、インクルーシブで前向きな学びが実現できるということです。
ルアさんも同様に「テクノロジーは本質的に有益でも有害でもありません。その影響は、どれだけ多様なニーズを中心に据えて設計・展開されるか、あるいは単なる事後的な対応に終わるかによって決まります」と強調します。また、技術決定論的な考え方への警告も発しています。「テクノロジーがこの人々を救うとか、テクノロジーがこの問題を解決するという考えに固執してしまうと、技術が悪用されている現実を見逃してしまいます。」
ルアさんはいくつかの例を挙げました。字幕や音声をテキストに変換する技術は、もともとろう者のために開発されました。「しかし、こうした技術が大量生産や製品化の流れに組み込まれると、再び人を排除する技術の作り方に逆戻りしてしまいます。テクノロジーは今や日常生活のあらゆる場面に存在していますが、社会の他の部分と同じようにアクセスできないままなのです。『標準的な身体』を前提にしたテクノロジーがどんどん増えていけば、テクノロジーが持つ可能性は実現されないままになってしまいます。」
Minecraftという縮図
ルアさんが指摘した「カスタマイズできるはずのテクノロジーが、実際にはその可能性を活かせていない」という問題を踏まえ、私は話題をMinecraftに移しました。Minecraftは、様々なコミュニティが独自の方法で活用し、作り変えてきたプラットフォームです。例えば、キャスリン・リングランド氏は自閉症の子どもたちとその家族のためにデザインされたAutCraftサーバーを研究しています。ケイティ・セイレン・テキンバス氏は、私たちが共同設立した非営利団体Connected Campsを通じて、インクルーシブなMinecraftプログラムやサーバーを設計しています。そこで私は岡部さんに、東京で最近行われたMinecraftを使った子ども向けプログラムの経験を話してもらいました。
岡部さんは、一般的な教室で学ぶことが苦手なASDの小学生が、大学生メンターとMinecraftで遊ぶ様子を観察したエピソードを紹介しました。「Minecraftの中では、会話がとても自然に生まれます。しっかりと目を合わせたりしなくても、会話の順番が普通どおりでなくても、同じ世界を共有している限り会話が成立しています。」興味深いことに、大学生メンターたち自身も、かつて閉鎖的で大人中心のオンラインコミュニティで疎外感を味わった経験がありました。今では大人となった彼らは「自分たちと若い子どもたちが知識を分かち合い、一緒に楽しめる安全な場所を作っている」のだと説明しました。
岡部さんもルアさんと同様に、Minecraftを教育に導入する際の技術決定論的なアプローチに警鐘を鳴らしました。「ASDの子どもたちの強みや興味を活かして、単にMinecraftを導入すれば主流の教育現場でもその子たちが生き生きと活動できるんじゃないかと考えるのは危険だと思います。大切なのはツールを取り入れることではありません。どんな環境で、どんな関係性の中で、どれだけ安心できる場を作れるか。これらがテクノロジーと同じくらい重要なのです。」
Courtesy of Connected Camps
文化的違いと進化
最後に私は、日本と北米におけるニューロダイバーシティの受け止め方の文化的な違いについて、お二人に意見を聞きました。ルアさんはまず、文化を超えた共通点を強調しました。「排除される理由は違っても、結果は同じです。どちらの場所でも、ニューロダイバージェントな人々は疎外感を感じ、スティグマを感じ、自分は十分ではないと感じています。ストーリーは違っても、結果は同じです。」
ルアさんは二項対立的な見方に疑問を投げかけました。「西洋には、自立した模範的な個人を良しとする考え方があります。一方で、集団主義的な考え方では、全体のために個を犠牲にすることが求められます。どちらの枠組みでも、結局『自分は十分ではない』と感じ続ける人々を生み出してしまうのです。」私たちが注目すべきなのは、文化が提供する「デザインの素材」つまり活用できる概念、ツール、歴史だとルアさんは言います。「日本には、誰が集団に属するのかというバイアスを問い直すポテンシャルがあると思います。“迷惑”という概念を転換し、誰が負担とみなされるかという考えを再構築することで、障害のある人々に恥をかかせない義務という新しい考え方に到達できるはずです」と指摘しました。
私自身、米国と日本の両国で暮らしてきた経験から、「個人主義vs集団主義」という二項対立はあまりに単純すぎると感じています。例えば、アメリカ人は個人の自由、愛、真正性への執着においてかなり画一的になりがちです。対照的に、日本はオタク文化の発祥地として、多様なカウンターカルチャーやカウンターナラティブを生み出してきました。オタク文化は1980年代、90年代の黎明期には広く蔑視され、スティグマ化されていましたが、次第に主流になってきています。岡部さんもこの変化を認めています。「日本のオタク文化は、かつては周縁化されていましたが、今では完全に孤立することなく、空間を共有し、お互いを認め合い、メインストリームのカルチャーと程よい距離で共存するサブコミュニティ群として存在しています。」
コミュニティの成長と多様化
締めくくりに、ウェビナー参加者の一人から「こうした技術支援型、コネクテッド・ラーニング型の環境は、知的障害のある学習者や、より多くの支援を必要とする人たちも含めてインクルーシブなのでしょうか」という重要な質問が挙がりました。私たちも、ニューロダイバージェントな人々の多様な強みやニーズ全てに応えるには課題が残ることを認めつつ、完全にインクルーシブであることを目指す意思と目標を共有しました。ルアさんは改めてニューロダイバーシティ・ムーブメントの価値観について述べました。「ニューロダイバーシティ・ムーブメントの原点は、規範的な社会で最も生きづらさを抱え、既存の教育から最も恩恵を受けにくい、まさにニューロダイバージェントな人々のために、より良い世界を作ることに深くコミットしています。社会参加には一定の知的能力が必要だという世界観を解体し、そもそも知性というものが存在するという考え方自体を問い直すことに、このムーブメントは真剣に取り組んでいるのです。」
今回の第1回ウェビナーは、この大きな願いの実現に向けた、ほんの小さな希望の光にすぎません。技術的なトラブルや言語を越えたコミュニケーションの混乱など、あらゆる課題の一つ一つさえも、違いを越えてつながるという私たちの本質的な取り組みを映し出していました。今後は、より幅広い参加者と多様な視点を取り入れた参加型の形式へと、時間をかけて発展させていきたいという希望とともに、セッションを終えました。
ニューロダイバーシティ・ポテンシャル・スタディ・グループ(NeuPoteKen)は、ニューロダイバーシティやコネクテッド・ラーニングに関心をもつ日英両言語圏の研究者・実践者・デザイナー・政策決定者のコミュニティです。本活動は、東京のNPO法人ニューロダイバーシティ、千葉工業大学変革センター、コネクテッド・ラーニング・ラボ、コネクテッド・ラーニング・アライアンス、金子総合研究室、一般社団法人国際STEM学習協会、ファブラボ鎌倉などの連携のもと運営されています。参加希望・お問い合わせは info@neupote.orgまでご連絡ください。
Neurodiversity and Connected Learning – A Cross-Cultural Dialogue on Intertwined Asset-Based Paradigms
Mimi Ito, Connected Learning Lab, UC Irvine
What is neurodiversity and connected learning and how can they support a movement for inclusive education? What is the promise and peril of emerging technology and cultural differences in realizing this potential? These are some of the questions we explored on June 24, 2025 (June 25 JST), at our kick-off webinar for the Neurodiversity Potential Study Group (NeuPoteKen). This first webinar brought together twenty-four Japanese and English-speaking participants, in a conversation that I facilitated together with the Wordly translation app. Our featured speakers were disability and technology studies researcher Rua Williams, and cognitive and learning scientist Daisuke Okabe.
What Is Neurodiversity?
My own neurotype means that I excel at analysis and pattern recognition, but public speaking has not come easily to me. As part of our icebreaker, I shared that I struggle most in speaking with inflection, something my public speaking coach pushed me on. My feelings of inadequacy shifted when I met brilliant colleagues and started making friends in the neurodiversity movement, like Rua, who told me after a talk that I “speak in a beautiful autistic monotone.” This comment reframed what I experienced as a deficit into an asset. This is an example of the “asset-based” or “strengths-based” approach at the heart of neurodiversity.
Rua kicked off our discussion by introducing the neurodiversity paradigm and movement. “Neurodiversity is a word coined to express this idea that human beings and human brains have a similar feature to biodiversity.” Rather than pathologizing differences, “the neurodiversity paradigm is a way … to think about neurodevelopmental disabilities or other neurocognitive conditions as a natural expression of human diversity.” The neurodiversity movement is “a commitment to the rights of neurodivergent people to access public life and to live happy lives. The movement challenges these ideas that disability in general, or neurodivergence specifically, is some kind of tragedy… It challenges this idea that there’s only one right way to be educated, and there’s only one right way to contribute to society.”
Rua added an important qualification. “This is not to say that neurodiversity is not a disability or that neurodivergent people don’t need treatment for some things, but it is meant to help us question what we think should be treated and what we think of as a problem.” The stakes are high for education, often a child’s first exposure to what Rua describes as “normative space” and public life. Referencing the work of disability activist and writer Cal Montgomery, Rua suggests that “when you fixate on developmental windows, it leads to a lot of children being thrown out.”
What is Connected Learning?
My own research at the Connected Learning Lab, and before that, the Connected Learning Research Network has centered on building and investigating the connected learning paradigm - an approach to learning centered on building strong relationships around interest-driven learning tied to civic, academic, and career opportunities. It advocates for building on the unique strengths, culture, and identity of learners, and thus has strong synergies with the neurodiversity paradigm and movement. Connected learning often happens in informal and peer driven contexts that often provide some of the richest and most inclusive learning opportunities for neurodivergent youth. Formal schooling too often prizes forms of standardization and compliance which don’t work well for most children.
My longtime collaborator in ethnographic research, Daisuke, offered vivid examples of these informal connected learning environments. “I’ve been conducting research on fandoms for about 20 years in Japan. Initially, my research observed learning through the lens of classroom environments. But while that was interesting, it wasn’t enough to capture the full range of informal learning spaces.”
He described how dōjinshi (fan comics) creators, cosplayers, and even BTS “ARMY” members collaboratively shape knowledge, identity, and civic action through passionate, shared interests. For example, cosplayers, source materials from 100 yen shops like Daiso, and creatively modify and share techniques on social media, adding value to their community. Learning is not isolated or hierarchical, but part of “knowledge circulation, editing, and sharing… a community effort.” This community-based learning supports agency, creativity, and leadership mostly absent in school.
The Social and Cultural Shaping of Technology
Daisuke’s work highlights the ways in which social media and digital creation tools have supported niche communities that are welcoming to neurodivergent young people and offer spaces of agency and learning. Our connected learning community has embraced platforms and tools like Minecraft, Scratch to support youth voice, creation, and connection. We also stress the importance of recognizing that these platforms need to be shaped by cultural norms and social practices in order to be inclusive and support positive learning dynamics.
Rua also underscores how “ technology isn’t inherently beneficial or detrimental. Its impact depends on whether it is designed and deployed with diverse needs at the core, or merely as an afterthought.” They also offer a warning against a technology determinist mindset. “If you become fixated on this idea that technology will save this group of people, or technology will solve this problem, then you can’t look at the ways in which it’s being used badly.”
Rua offered some examples. Captioning, and the technologies to convert audio to text were originally developed for deaf people. “But then once you start pulling these technologies into mass manufacturing and product-based design, then you come back into a way of making technology that excludes people. Technology is now this thing that exists in all aspects of daily life…and it is just as inaccessible as the rest of society. If more and more technologies are built for the normal body… the promise of technology falls short.”
Minecraft as Microcosm
Building on Rua’s concerns about the unrealized promise of customizable technology, I turned the conversation to Minecraft, a platform that has been appropriated and reshaped by diverse communities. For example, Kathryn Ringland has conducted research with the AutCraft server designed for autistic children and their families. Katie Salen Tekinbas has designed inclusive Minecraft programs and servers through a non-profit we co-founded, Connected Camps. I ask Daisuke to share his recent experiences bringing Minecraft-based programming to children in Tokyo.
Daisuke recounted his observations of a college mentor playing Minecraft with a child with ASD who struggled in an ordinary classroom. In their play with Minecraft “conversation can happen very fluidly…even with little eye contact or conventional turn-taking, as long as they’re sharing the same world, dialogue works.” In turn, the college mentors were also drawing from their experiences growing up and experiencing exclusion in tighter-knit, adult-dominated online communities. Now as adults, they were “creating safe spaces where they and the younger students can share knowledge and have fun together.”
Like Rua, Daisuke also cautioned against a technologically determinist approach to bringing Minecraft into education. “There’s a danger in thinking ASD kids’ strengths or interests can simply be imported into mainstream education by adding Minecraft. It's not just a matter of dropping the tool in. The context, the relationships, the sense of safety—all these matter as much as the technology itself.”
Courtesy of Connected Camps
Cultural Differences and Evolution
The last topic I asked our speakers to weigh in on was about cultural differences in how Japanese and North Americans engage with neurodiversity. Rua began by stressing some of the cross-cultural commonalities. “The reasons for exclusion are different, but the consequences are the same. Neurodivergent people in both places feel excluded, feel stigma, feel not good enough. The stories are different…but the outcome is the same.”
Rua challenged the binary: “You get this idea of the independent, exemplary individual as virtue in the West…but in the collectivist mindset you’re supposed to make sacrifices for the collective. In both frames, you wind up with people that never feel like they’re good enough.” What we should focus on instead, is the “design materials” a culture provides—the concepts, tools, and histories that can be leveraged. “In Japan, I see this potential for the culture to examine its biases around who belongs in this collective. To flip that concept of meiwaku (‘being a burden’)…and to reframe ideas around who constitutes a burden … [to arrive at a] duty to not cast shame on disabled people.”
In my years spent in the U.S. and Japan, I have also felt that the individualist - collectivist binary is too simplistic. For example, Americans can be quite conformist in their attachment to individual freedom, love and authenticity. By contrast, Japan has been the home to otaku culture which has given birth to widely divergent kind of counter cultures and counter narratives. While otaku culture was widely reviled and stigmatized in the eighties and nineties when it first emerged, it has increasingly become mainstream. Daisuke confirms this shift. “Otaku culture in Japan, once marginalized, now exists as a set of sub-communities that are not completely isolated, but sharing space, acknowledging each other, coexisting at a comfortable distance with mainstream culture.”
Growing and Diversifying Our Community
In closing, one of our webinar participants raised the important question of whether these technology supported and connected learning environments were inclusive of learners with intellectual disabilities and higher support needs. We acknowledged the challenge of engaging the full spectrum of neurodivergent strengths and needs, but affirmed our intentions and goals of being fully inclusive. Rua returns to the values of the neurodiversity movement. “The origins of the neurodiversity movement are very much committed to a better world for precisely those neurodivergent people who have the hardest time existing in normative spaces and who have the most trouble being served by normative education. The movement is really committed to undoing a world that believes that there's a certain amount of intellect required to participate in society and to undo the idea that intellect itself even exists.”
Our first webinar only offered the first glimmers of hope for addressing this broader aspiration. Each challenge, technical snafu, and moment of cross-linguistic confusion was, however, a reflection of our essential work in connecting across differences. We closed the session with the hope that we can move over time to a more participatory format that engages a wider range of participants and perspectives.
The Neurodiversity Potential Study Group (NeuPoteKen) is a community of researchers, practitioners, designers, and policy makers interested in cross-cultural dialogue between Japanese and English-speaking communities on topics related to neurodiversity and connected learning. It is part of an ongoing collaboration between the Neurodiversity NPO in Tokyo, Center for Radical Transformation at Chiba Tech, Connected Learning Lab, Connected Learning Alliance, Kaneko Lab, Global STEM Learning Association Japan and FabLab Kamakura. Please email info@neupote.org to inquire about joining NeuPoteKen.