ニューロダイバーシティとプロジェクトベースの学習 / Neurodiversity and Project-Based Learning

*English follows Japanese

ニューロダイバーシティとプロジェクトベースの学習

地域に根ざしたメイカースペースやファブラボでは、子どもも大人たちも、それぞれが手を動かしながら、個別のプロジェクトに取り組んでいる様子を目にすることができます。興味に根ざしたプロジェクトを、仲間やメンターとつながりながら学ぶ包摂的なデザインは、ニューロダイバースな学習者の強みをどのように活かすことができるのでしょうか。

これは、2025年8月26日(日本時間8月27日)に開催されたニューロダイバーシティ・ポテンシャル研究会(NeuPoteKen)の第3回ウェビナーで投げかけられた問いです。この8月のウェビナーはルア・ウィリアムズさん(the User Experience Design program at Purdue University)がモデレータとして進行しました。スピーカーは、カリフォルニア大学アーバイン校教授の教育者/デザイナーで、Connected Learning Lab のリーダーのひとり、カイリー・ペプラー(Kylie Peppler)さんと、2012年に東アジアで最初のファブラボである「ファブラボ鎌倉」を立ち上げた、渡辺ゆうかさんのおふたりです。

 

オルタナティブな学習の場としてのファブラボとメイカースペース

最初にルアさんの進行で、ゆうかさん、カイリーさんの活動紹介がありました。

ファブラボ鎌倉では、地元の学校に通いながら、学校とは別のオルタナティブな場として、子どもたちに学習の場を提供してきました。「オープンラボ」と呼ばれる週1回の活動には、わたしが参加したときも、リタイアした元エンジニアから小学生まで、かなり幅広い年代の人たちが集まってものづくりをしていました。次第に、ゆうかさんは、オープンラボに来る子どもたちの中に、神経多様性に基づく悩みをかかえている子がいることに気づいたそうです。

ゆうかさんは、「今日、日本では、学校に行けない子どもたちの数がすごく増えています。特に小学校から中学校に上がると不登校の子供の割合が2倍になっている」という現状を踏まえたうえで、ファブラボ鎌倉においても、「非常に多くの特性*のある子がファブラボにやってくるようになりました」と話します。

ジェンダーインクルーシブなe-textileなどのプログラムを開発し、コミュニティベースの組織と提携して共同で研究・デザインをしているカイリーさんによれば、学校外では、メイキングやティンカリングをできる場があちこちに出現しているようです。例えば、ピッツバーグの美しい美術館や図書館の中だけではなく、放課後クラブや屋根裏部屋に集まって一緒に縫い物をしているような場所もあります。カイリーさんの自己紹介で印象に残ったのは、「アルミホイルのような、家庭にある材料からものづくりを始めること」の推奨でした。「最先端の機械に頼らなくても、作ることそのものを楽しみ、他者と共有できるものを生み出す精神」が、オルタナティブな学習の文化にとって重要であることがわかります。


(*)日本語の「特性」は、英語では「個人の特徴 (individual characteristics)」や「独自の特性 (unique characteristics)」などと訳されることが一般的ですが、直接対応する英語の言葉はありません。「特性」は、神経多様性に基づく特徴や障害を表現する際によく使われる用語ですが、より広く個人的な資質や癖を指すこともあります。英語の「divergent(逸脱した)」や「special(特別な)」といった言葉に付随しがちな、周縁化したり否定的なニュアンスとは異なり、接頭辞「特(toku)」(有利な、際立った、卓越した)を持つ日本語の「特性」は、ポジティブで強みに着目した言葉であり、英語の口語表現である「superpower(スーパーパワー)」に近いニュアンスを持ちます。

神経多様性との予期せぬ出会い

ここでルアさんからふたりに、ファブラボ鎌倉やメーカースペースにおける、「予期せぬ神経多様性とのつながり」についての質問が投げかけられました。ゆうかさんによれば、ファブラボ鎌倉を訪れた子どもたちを、「特性の有無」という視点で見ることはなかったそうです。ファブラボで「興味のあるものを作りはじめたら、すごく過集中する子がいて、それでお母さんお父さんに聞いてみたところ…実は学校に馴染めずにいた…」というケースが多いことがわかりました。ただ、ファブラボ鎌倉では「大人もユニークな方ばかりだから、初期段階では子供のユニークさがそんなに目立たないかもしれません」とも語っていました。

カイリーさんは、メイカースペースでのものづくりやティンカリングを通じた、「欠陥に基づく見方から、強みに基づく視点への移行」(And so it's a really it's a shift from this deficit perspective to the strength based perspective)について強調しています。「例えばADHDの子どもにとって、教室ではじっと座っていることが難しいかもしれません」が、その子がオルタナティブな環境では創作に没頭することがあります。また、「例えばディスレクシアの方々もまた、驚くべき創造性を発揮することを目の当たりにしてきました。」とカイリーさんは語ります。カイリーさんが行ったメイカースペースを対象とした国際的な調査では、参加者の約40%が何らかの神経発達障害を抱えていたとのことです。

おふたりの回答をうけて、モデレータのルアさんは、(ファブラボ鎌倉で、子どもと最初に出会った時に)「特性の有無が見えない」ことに興味を示しました。当事者でもあるルアさんによれば、「ある空間に入ると、『わたしの仲間』がその部屋にいるということがすぐにわかってしまう」とのことです。「誰がファンキーで、誰がファンキーでないのかわからない、ということがほとんどない」そうなのです。このとても興味深い特有の感覚については、共有したいと思いました。

 

ファブラボとメイカースペースのファンキーな事例

次に、ゆうかさんから、ファブラボ鎌倉に5年ほど通っていた子どもの事例の紹介がありました。「彼は最初、自分の特性に気づいていなかったんですけど、ファブラボで出会う大人たちがあまりにもファンキーで常識にとらわれない人たちだったためか、彼もだんだん好きなものをモデリングするようになりました。」ある時、彼は自分のおじいさんのお墓のモデリングをしたんですね。『お墓』なので、ラボの大人たちはちょっとドキッとしましたが、彼はその作品を自信を持ってプレゼンしていました。後に大学生になった彼は、ファブラボで出会った大人たちがユニークだったことから、「ユニークでいることの大切さ」を学んだと言っていたそうです。彼は早い段階から『ロジカルに物事を考えるのが好き』という自分の特性に気づいていて、今は弁護士になるために大学に通っています。プログラミングも好きな彼ですが、「社会のバグ」を取り除きたいと勉学には励んでいます。

世代を超えたユニークな出会いの事例を受けて、カイリーさんからも、「コンピュータプログラミングを通じた学習」のストーリーが共有されました。主人公は、南ロサンゼルスのコンピュータクラブハウスに通う、9歳か10歳の女の子です。彼女は自分の名前を書くことも難しかったのですが、クラブでは最も多くのScratchプロジェクトを作成していました。カイリーさんがその場に招いたプロのメディア・アーティストたちは、作者の名前を伏せたポートフォリオを見て、繰り返し彼女の作品に惹かれていました。一方で、プログラミングが上手な子どもたちの作品については、『これは既存ゲームの模倣だ』と退けられていました。カイリーさんは、「彼女の3、4年間の発達をを振り返ってみたところ、彼女は、Scratchのプロジェクトを作ることを通して、自分自身に読み方を教え、独力で学んでいたことに気づきました」と言います。彼女は自分自身のために読み方教材を作っていたのです。「わたしたちは常に『解決策』を子どもに与えてしまいます。まさか、子どもがプログラミングから読み方を学ぶなんて、創造もしないでしょう。特にアメリカでは、プログラミングやエンジニアリングやメイカースペースといった機会は、成績が良い子どもにだけ与えられがちです。」この経験を通してカイリーさんの博士号取得後の研究の方向性が定まり、神経多様性をもつ子どもや特別支援を必要とする子どもたちと数多く関わることになりました。

 

「広い壁(wide walls)」のなかでの発達

カイリーさんは言います。「これまでの発達観や学校における能力観は、メイカースペースやファブラボのような場によって覆されるのだと思います」。ふたりの事例紹介を受けて、ルアさんは気づきます。「おふたりが説明してくれたことは、これらの場が、人びとに『壊れている』のは社会や教育のほうであって、決して子ども自身ではないと気づかせてくれます。」ゆうかさんも、ファブラボ鎌倉は「子どもたち自身が時間をデザインできるところが、学校と決定的に違います。そして、大人たちも同じ空間でそれぞれのプロジェクトをやっているので、隣の人の(全然違う)興味が見えることも、すごく居心地がいいんじゃないかな」と応じました。カイリーさんは、メイカースペースの文化、つまり、歓迎的なピア・ツー・ピアの文化、そして「席に座らなくても話ができる」といったことの重要性を指摘します。「教室では固定された椅子が置かれていますが、メイカースペースでは、キャスター付きの椅子で高さを変えられたり、そもそも椅子がない場合もあります」。そうした環境や人工物の「すべてが包摂性を作り出しているのです」。経験豊富なメイカースペースの先生は、それを直感的に理解しています。たとえば放課後活動の経験があったり、自分に子どもがいたり、もしくは、自分自身が神経多様性を持っていることも多いです。だから彼らは、メイカースペースで、自分の欲しかった空間、Mitchell Resnickが「広い壁(wide walls)」と呼んでいでる環境を作ろうとしているのかもしれません。

 

包摂性と排他性

ゆうかさんもカイリーさんも、逸脱に対する仲間の評価に興味を持ちます。カイリーさんによると、「メイカースペースでも、むしろ『逸脱』が称賛されます。誰も思いつかなかったような奇抜なプロジェクトこそが、アート作品のように評価されて、自然とみんなの注目が集まります。教員がそのような発想をもっているのであれば、メイカースペースでなくとも、例えば教室の空間も包摂性のあるデザインになるはずです。」ルアさんは、「こうした場は、神経多様性の子どもたちが疎外感や排除を感じる空間になり得るのか?」という、チャットに寄せられた問いから議論を展開します。「この問いは興味深いと思います。というのも、多くのメイカースペース研究において、排除の性質についても議論されているからです。例えば、ゆうかさんが示したファンキーな事例でも、もしかしたら誰かが『墓石をテーマにするなんて暗すぎる』と言うかもしれません。『もっと工学的なテーマのプロジェクトにしよう』と言われるかもしれません。」ルアさんは「メイカースペースには神経多様性を許容する何かがあるが、それはメイカースペース全体に本来備わっているものではない」ことを強調します。そのため、ゆうかさんが自身のファブラボを神経多様性のある子どもたちにとって居心地の良い場所にしたことは評価に値するとルアさんは言います。

 

学習環境デザインにおける時間性

学習環境デザインを考えるとき、空間的な側面に目がいきがちです。しかし、ゆうかさん、カイリーさん、ルアさんの3人は、時間のデザインにも言及します。「ファブラボだと、3年間同じテーマでプロジェクトを進められるわけですけど、多分小中学校だと難しいと思います。」「時間的な自由と、お墓を作りたいって言ったらとりあえず調べてみようっていうところから始められることを、学校のカリキュラムに組み込むのは難しだろうなとは思います。」さらにカイリーさんは、「未完成性」という時間的な概念へと議論を展開します。「いくつもの試行錯誤や未完成のプロジェクトがあります。メイカーたちは、うまくいかなかった3Dプリントを全部集めて彫刻にしたりするんです。そして、『失敗の殿堂』をつくる。メイカースペースではまったく違うことを称賛して、持ち上げることがあるんです。こうした実践が学校でも見られたらいいなと思います。」

 

誰のためのデザイン?

これまでの議論を受けて、ルアさんが問いかけます。「探究型や興味主導型(interest-driven)の環境は、誰にとっても魅力的なのか、それとも実際には、自閉症スペクトラムやADHDの子どもたちにとって特に魅力的な環境なのでしょうか。自閉症スペクトラムの子どもたちは、自分の興味についてとても明確な感覚をもっていることが多いですよね。そして、トップダウン型の教育をつまらない・面白くないと感じるADHDの子どもたちもたくさんいます。」この問いは、ファンカルチャーやゲーム文化の環境にも当てはまることであり、コネクテッド・ラーニング全体に関わる広い問いでもあります。ファブラボ鎌倉や、放課後クラブや屋根裏部屋のメイカースペースは、「インクルーシブな環境なのだろうか――つまり、あらゆる神経タイプに開かれた環境となっているのでしょうか?それとも、特定の学習者にとって特に有効な環境であり、それを良しとすべきなのでしょうか。」最後にルアさんは、これらの環境が「おそらく、自閉症ゆえに創造性豊かな子どもたちに、特によく適したデザインになっているのではないか」という見解を共有しつつ、ウェビナーを締めくくりました。

 

ニューロダイバーシティ・ポテンシャル・スタディ・グループ(NeuPoteKen)は、ニューロダイバーシティやコネクテッド・ラーニングに関心をもつ日英両言語圏の研究者・実践者・デザイナー・政策決定者のコミュニティです。本活動は、東京のNPO法人ニューロダイバーシティ千葉工業大学変革センターコネクテッド・ラーニング・ラボコネクテッド・ラーニング・アライアンス金子総合研究室一般社団法人国際STEM学習協会ファブラボ鎌倉などの連携のもと運営されています。参加希望・お問い合わせは info@neupote.orgまでご連絡ください。


Neurodiversity and Project-Based Learning

In community-based makerspaces and Fab Labs, children and adults are engaged in hands-on activities, working together to complete unique projects. How can inclusively designed environments, where learners pursue interest-driven projects in connection with peers and mentors, tap the strengths of neurodiverse learners?

This question was posed at the third webinar of the Neurodiversity Potential Research Group (NeuPoteKen), held on August 26, 2025 (August 27, Japan time). It was moderated by Rua Williams from the User Experience Design program at Purdue University. The speakers were Kylie Peppler, an educator/designer and professor at the University of California, Irvine, and one of the leaders of the Connected Learning Lab, and Youka Watanabe, who established FabLab Kamakura in 2012, the first FabLab in East Asia.

 

FabLabs and Makerspaces as Alternative Learning Spaces

The webinar began with Rua inviting Youka and Kylie to introduce their work.

FabLab Kamakura functions as an alternative learning space, where children can participate while also attending local schools. When I attended the weekly gathering called "Open Lab," I saw participants of varied ages, including retired former engineers and elementary school students, gathering to engage in making activities. Over time, Youka noticed that children coming to Open Lab were struggling with challenges stemming from their neurodivergence.

Youka observes that "today in Japan, the number of children who are refusing to attend school is increasing dramatically. Particularly in the transition from elementary to middle school, the rate of school refusal doubles." She notes that “a very large number of children with tokusei* have attended FabLab Kamakura.”

Kylie has been partnering with community-based organizations in the research and design of programs centered around e-textiles and other gender-inclusive forms of making. She describes how making and tinkering activities are happening in all kinds of locations, including a beautiful space in a museum in Pittsburgh, as well as an afterschool club for sewing held in an attic of a home. What stood out to me in Kylie’s introductory remarks was her recommendation that to develop an alternative learning culture, "get started with everyday materials… just taking tin foil from home… It doesn’t depend on the best equipment or the most cutting edge. It really is about the spirit of making, of enjoying and producing something you can share with others.”


(*) Commonly translated as  “individual characteristics” or “unique characteristics,” the term tokusei lacks a direct English equivalent. The term is often used to describe neurodivergent characteristics and disabilities, but can also refer more generally to personal qualities and quirks. Unlike the marginalizing or negative connotations that can accompany terms such as “divergent” or “special” in English, the prefix toku (advantageous, distinctive, exceptional), and the term tokusei is a positive and strengths-oriented term, with connotations similar to the colloquial use of the term “superpower.”

Unexpected Encounters with Neurodiversity

Next, Rua asked both of them about the "unexpected convergence of neurodivergence in these spaces" such as FabLab Kamakura and makerspaces. Youka described how she hadn’t looked at the children who attend FabLab Kamakura through the lens of whether they had tokusei or not. She encountered many "children who would become hyperfocused when making things they were interested in at the FabLab.” She described how when she “asked their mother or father about it... it turns out they had been struggling to fit in at school." By contrast, at FabLab Kamakura, "since the adults are all unique individuals as well, the child’s uniqueness might not stand out at first."

Kylie emphasizes the "shift from a deficit perspective to a strength-based perspective" through making and tinkering in makerspaces. "So you’re seeing kids with this amazing sense of creativity who might have ADHD in the classroom and not be able to sit still,” but might become immersed in creative work in an alternative environment. She has witnessed people who “were dyslexic their entire lives, but can do these amazing things with materials.” Kylie conducted an international survey of makerspaces where 40% of participants reported having some form of neurodevelopmental disability.

Rua was interested in how both Youka and Kylie mentioned how they couldn’t see children's neurodivergence in these spaces because “they’re not being defined by their deficits.” Identifying as neurodivergent themself, Rua finds “it’s really hard to understand or even imagine, because when I walk into a space, I immediately categorize everybody because I can identify them. So I’m like, oh, my people are in this room.”

 

Funky Examples from FabLabs and Makerspaces

Next, Youka introduced an example of a child who had been coming to FabLab Kamakura for about five years. "At first, he wasn't aware of his own characteristics, but perhaps because the adults he met at the FabLab were so unconventional, he gradually began modeling things he liked.” At one point, he modeled his grandfather's grave. Since it was a grave, the adults at the lab were a bit taken aback, but he presented his work with confidence." Later, when he became a university student, he said that because the adults he met at the FabLab were unique, he learned "the importance of being unique." From an early age, he realized that his own tokusei was that he enjoyed thinking logically. Now he is going to college with the goal of becoming a lawyer. While he enjoys computer programming, decided to dive into his studies in order to remove “societal bugs.”

Building on Youka’s story of unique intergenerational encounters, Kylie shared a story about learning through computer programming. The story centered on “a little 9 or 10 year-old girl at the computer clubhouse in south LA… [who] couldn’t read or write … and had the most Scratch projects.”  The professional media artists who Kylie brought in, who didn’t know who created which project, kept being drawn to her work. By contrast, they dismissed the work of children who were good at programming as “derivative,” saying “I’ve seen this in a video game before.” “I looked at her development over 3 or 4 years, and what she was doing was creating a series of scratch projects to teach herself to read.” Apparently she was creating her own educational materials to support her reading. “We always come to them [children with] a solution. And you wouldn't imagine that kids would learn how to read from computer programming. Oftentimes in the United States especially, we reserve computer programming or engineering or makerspaces for kids that are already doing well and are at grade level.” This experience set the direction for Kylie’s postdoctoral research, where she worked with programs that engaged a high number of neurodivergent children.

 

Development Within "Wide Walls"

Kylie says, "the way we've traditionally thought about development.. [and] ability in schools.. all of these spaces start to turn all of those assumptions on their head.” In response to the examples shared by both speakers, Rua reflects that it, “something that occurs to me that you're both describing is these spaces have given people an opportunity to see what's broken about society or what's broken about education, and that it's not the children themselves at all.” Yuka also responded, "FabLab Kamakura is fundamentally different from school in that children themselves can design their time. And with adults also doing their own projects in the same space, it is probably very comforting for them to be able to see the person next to you pursuing completely different interests." Kylie points out the importance of the peer-to-peer welcoming makerspace culture. “It’s the ability to talk and not have to sit in a seat.” “In a classroom, you get chairs that stay very stable. And in maker space oftentimes these chairs are on wheels. Or they can move to different heights. Or there may not be chairs at all. And so all of these things create that inclusiveness… Really good makerspace teachers know that intuitively. Maybe they've worked in the out-of-school hours. Maybe they have kids of their own. Maybe they are neurodivergent themselves. And so they're creating a space that they would have liked to have had. These spaces allow for what Mitchell Resnick would call ‘wide walls’.”

 

Inclusivity and Exclusivity

Both Yuka and Kylie find it interesting how peers evaluate deviation. Kylie describes how “in makerspaces, that divergence is actually what's applauded, right? It's the really funky project, it's the thing that nobody thought of. Just like an artist would, you applaud… So, when teachers bring that into their space, whether it's a makerspace or not, you're designing for that inclusivity." Rua turns the discussion to a question submitted in the chat: "Can neurodivergent kids feel marginalized or excluded in these spaces.. I find this interesting because in a lot of makerspace research, there are discussions of their exclusionary nature…. The example that Youka just gave, some might have said, ‘Well, it might be too depressing to think about a gravestone.’ Or it might be ‘let’s think about this other project because it might have stronger engineering ties.’” Rua stresses that “there’s something that allows neurodivergence in the maker space, but it’s not inherent to makerspaces as a whole,” suggesting that Youka deserves credit for making her space welcome to neurodivergent kids.

 

Time and Learning Environment Design

When considering learning environment design, we tend to focus on spatial aspects. However, Youka, Kylie, and Rua all three spoke to the design of time as well. "At the FabLab, students can pursue a project on the same theme for three years, but that would probably be difficult in elementary and middle schools… A school curriculum would not have the flexibility in time, if a child was interested in making a grave, to let them just explore that idea.” Kylie further develops this into the temporality of "incompleteness." Kylie describes “false starts and incomplete projects. Makers find a way to take all of the 3D prints [that] didn’t work and make them into the sculpture, and this Hall of Fame for failures… The things we lift up can be really different than what the schools would celebrate…. We would love to see the same practices in school.”

 

Design for Whom?

Rua queries the group, "one of the things I'm curious about is whether [everybody likes] these more inquiry or interest driven kinds of environments…or whether [they] are more appealing to autistic or ADHD kids… Autistic kids often have a really clear sense of their interests …Or ADHD kids find that traditional kind of top down mode to be really not fun or interesting" This question applies to fan culture and gaming culture environments as well, and also pertains to connected learning as a whole. Is FabLab Kamakura and after-school clubs or makerspaces in attics, "are these environments that are inclusive, that is, fully inclusive for every neurotype? Or are these environments that actually work better for certain kinds of learners, and can we just celebrate that?” Rua closes by sharing her curiosity about whether these environments “are probably more well designed for kids that are very creative due to their autism.”

 

The Neurodiversity Potential Study Group (NeuPoteKen) is a community of researchers, practitioners, designers, and policy makers interested in cross-cultural dialogue between Japanese and English-speaking communities on topics related to neurodiversity and connected learning. It is part of an ongoing collaboration between the Neurodiversity NPO in Tokyo, Center for Radical Transformation at Chiba Tech, Connected Learning Lab, Connected Learning Alliance, Kaneko Lab, Global STEM Learning Association Japan and FabLab Kamakura. Please email info@neupote.org to inquire about joining NeuPoteKen.

Next
Next

ASDやADHDの特性生かす場づくり 伊藤穰一氏が語るオルタナスクールの狙い (NIKKEIリスキリング 記事)